meiri

料理

梅仕事 2022 上白糖で梅ジュース

こんにちは、meiriです!今回は久しぶりにお料理の記事です。梅仕事は毎年やってるので投稿する予定はなかったのですが、気づきがあったので備忘録がてらシェアすることにしました。今年はシンプルな梅ジュースを仕込みましたよ~!わたしと祖母と梅ジュ...
DIY

天板制作(後編) 反り止めを固定する

こんにちは、meiriです!前回制作した反り止めを天板に固定していよいよテーブルに仕上げていきたいと思います!天板に鬼目ナットをつける天板の裏側に、鬼目ナットをつけます。この鬼目ナットと、ジョイントコネクターボルトで反り止めと天板を固定しま...
DIY

天板制作(前編) 反り止めを作る

こんにちは、meiriです!前回のフィンヴァルド(ミットバック)塗装の記事から随分と時間が経ってしまいましたが、今日は天板作りについて記事にしました。写真がいっぱいで大変長くなったので、2回に分けて投稿します。前編は反り止めについて。後編で...
スポンサーリンク
DIY

木材をきれいにカットしたい! 道具を使えば手ノコでも簡単♪

こんにちは、meiriです!木材をカットするとき、皆さんはどうやってカットされてますか?丸ノコがあれば早いんでしょうけど、私はちょっと怖くて、いつも手ノコで作業しています。手ノコでどのぐらい正確に切れるの!?って疑問に思われるかもしれません...
手仕事

トラベラーズノートを手帳カバーに! TNRをA6サイズにカスタマイズ

こんにちは、meiriです!3月になりました!なりました、が……実は年が明けてこの2か月、メインで使っている手帳カバーがしっくりこず、つい先日まで手帳カバー難民と化していました……。ちなみに今年は、ほぼ日手帳のday-freeを使用していま...
手仕事

本格的な織りがしたい! その①整経台の組み立て

こんにちは、meiriです!今回はアシュフォードの整経台の組み立てを紹介。整経台とは「整経台ってなんぞや」と思われる方もいらっしゃると思うので、簡単に説明。生地を織るときの事前準備として、必要な経糸(たていと)の本数を数えて、張りや長さを一...
手仕事

本格的な織りがしたい! アシュフォード織り機組み立てまとめ

こんにちは、meiriです!この度、織り機を購入しました。購入したのは、多綜絖の織り機で比較的安価な(といってもいいお値段なんですが)アシュフォードのテーブルルーム。多綜絖のいいところは、いろいろな織組織で織ることができるところ。平織りだけ...
雑記

新潟生まれの冬を楽しむ湯たんぽ FD STYLE 湯たんぽ!

以前の記事で紹介した湯たんぽ。中でもこのステンレスの湯たんぽが本当にお気に入りで、ぜひ個別に紹介したくなったので記事にしてみました。公式サイトはこちら。楽天市場でも取り扱いがあります!外装外装オープン!本体のカラーですが、現在はマット、ホワ...
雑記

買ってよかった あったかグッズ

こんにちは、meiriです!最近どんどん寒くなってきましたね。夜になると手がかじかむので、我が家もストーブを出しました。実家を出て暮らし始めて5年。買ってよかったあったかグッズを紹介します。リビング編我が家は昔ながらのコロナのストーブを使っ...
雑記

見た目がかわいくて中身もおいしい! カフェタナカのクッキー缶

こんにちは、meiriです!このブログを始めた当初、ブログのタイトルを何にしようかなと悩んで、カフェタイムが大好きな私は忙しい毎日でも、珈琲を飲みながら楽しく快適に過ごしたいな~と思って「珈琲を飲みながら」というタイトルにしたんです。その割...
スポンサーリンク