こんにちは、meiriです!
田舎に引っ越してきてから、地元のおじちゃんによくお裾分けをいただく(今回はみょうがをいただいた)ので、お礼にケーキを焼きました。いつもはゆず(今住んでいるところの特産物)のケーキを焼くことが多いのですが、これからの季節、ゆずの収穫が始まるときっとおじちゃんたちは嫌というほど(笑)ゆずを見ることになるだろうなと思い、今回はバナナパウンドケーキに挑戦してみました。もともと、パウンドケーキはしょっちゅう焼いていて、毎度分量を変えて焼いたおかげで、私の中での確立したレシピがあるのですが、今回は生のバナナを入れるので、そこからちょっと分量をいじって焼いてみました。プライオリティバナナ。なので今回紹介する分量はプロトタイプです。(調子に乗って途中で失敗もしました……(笑))
材料
- バター …… 150g
- 砂糖 …… 130g
- 卵 …… 150g
- 薄力粉 …… 150g
- ベーキングパウダー …… 4g
- バナナ(完熟) …… 2本(約200g)
- ラム酒 …… お好みで
今回バターは有塩を使いました。バナナの甘さが引き立つかなーと思って。
それから、いつも焼くパウンドケーキは、バター:砂糖:卵:小麦粉を全て同量使っているのですが、今回はバナナを入れるので砂糖を少し減らしてみました。以前焼いたときにういろうみたいな感じになってしまったこともあったので、ベーキングパウダーも気持ち多め。バナナのためにレシピをいじりました。プライオリティバナナ。
バターが1箱150gだったので、卵と小麦の分量はそちらに合わせてます。
バターと卵は常温に戻しておいてください。
作り方
事前準備
各材料は計量しておく。
小麦粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておく。
金属の型を使う場合は、型にあらかじめオイル(分量外)を塗って、薄力粉(分量外)をふるいかけ、冷蔵庫で冷やす。
オーブンは適当なタイミングで180℃に予熱しておきます。
砂糖を加えながらバターを泡立てる
バターを泡立てます。砂糖は3回くらいに分けながら加えました。


ふわっふわの白いクリーム状になるまで頑張って泡立てます。
手動で頑張ってもいいですが、やっぱりハンドミキサーが便利です。私はラッセルホブスのハンドミキサーを使ってます。
音は結構するけど、その分馬力があっていい!
溶き卵を少しずつ加える
ふわっふわに泡立てたバターに、溶いた卵を少しずつ加えては混ぜる、加えては混ぜるを繰り返します。
卵の分量は、最初に1/2より気持ち少なめを加えて、次に残りの1/2(気持ち少なめ)、さらに残りの1/2という感じで混ぜます。


いつもは念入りに混ぜてから加えてたので最近はほぼ分離することがなかったのですが、バナナに気を取られすぎたのか、調子に乗ってきちんと混ぜ切らずに卵を加え続けたので、結果として分離しましたorz=3
説得力がない(笑)
しまったどうしようと思って調べてみたら、
40~50度くらいの湯せんにあてて、よく混ぜます。滑らかでつやのある状態に戻れば修復完了です。
https://www.cotta.jp/special/qa/sweets_00055.php
とのことだったので大急ぎでお湯を準備してちょっと湯煎しては混ぜ、湯煎しては混ぜを繰り返してたら何とか修復できました!
香りづけにラム酒を加える場合はこのタイミングで。大さじ1/2くらいでいいと思います。いいにおい。
私はいつもこのタイミングでオーブンを予熱します(180℃)。我が家のオーブンはこのタイミングで予熱始めると、たいていの場合、粉混ぜ終わるタイミングか、型に入れてるときに予熱が完了するのでちょうどいいんです。
つぶしたバナナと粉を交互に加えながら混ぜる
バナナ、つぶします!! 完熟なので割と簡単につぶれました。おいしそうなにおいがする……。

最初に粉(小麦粉とベーキングパウダーを合わせてふるったもの)の1/3を軽く混ぜて、次につぶしたバナナの1/2を入れて混ぜます。再び1/3の粉、バナナの残り、その後残りの粉を入れておしまい!
粉からはゴムベラでさっくりと。粉っぽさがなくなって生地につやがでたらOK!



型に入れてオーブンにGO!
180℃に温めたオーブンで25分間焼きます。温度と時間は使うオーブンや型によって多少変わると思うので調節してくださいね。今回、型はブリキのパウンド型と、シリコンのクグロフ型を使用しました。

クグロフ型、生地入れすぎだったみたいで、焼いてる途中で膨らみすぎてどっちが上なのかよくわからなくなっちゃった……。下を上にするなら、うまいこと膨らんだ部分を切って、真ん中にクリーム入れて上にチェリーのっけたらかわいいかも。
今回は焼き色がいい感じだったので、焼いたときの上をそのまま上にします(笑)


焼けたらすぐに型から外してラップで包む
焼けたら熱々を、やけどしないように気を付けながら、型から出してラップで包みます。
(ほかっておくと、乾燥してパサパサになっちゃう)
焼きたてをラップで包むことでケーキから出てくる水蒸気でしっとり。
粗熱が取れたら冷蔵庫へ。
焼きたてはすごくほわほわで、これこれでおいしいんですが、一晩冷蔵庫で寝かせるときゅっとしまった感じになってパウンドケーキっぽくなります。
感想

ほんのりバナナが香る~! おいしくできました!!
強いて言うなら、無塩バターでも良かったのかも。
塩気が気になる人は気になる感じ。
それから気になってた断面。べとべとというわけではないけれど、若干ういろうっぽいような……?
今度は卵を少し減らしてみようと思います。
クグロフ型がちょっと小さいかと思ってたんですが、おやつに食べてみたらこのサイズ1個で十分満足でした‼
ただ、プレゼント用だとやっぱりボリュームにかけるので、みょうがをくれたおじちゃんには早速明日3個プレゼントしてきます(笑)