IKEA フィンヴァルド・ミットバック(架台)組み立て

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。経由して購入していただけると、meiriの懐にもちょこっと入ります。購入していただけるとうれしくて更新頻度が増えるかもしれません(*'▽')

こんにちは、meiriです!

前回の記事で紹介したIKEAの架台、フィンヴァルドの組み立てを行いました!!

組み立てにかかった時間は1個約30分。私(20代女子)ひとりでも組み立てできました!
ネジが固かったり、片手で押さえてネジを止めないといけない部分があったので、2人でやるとより簡単に組み立てられるかもしれません。
IKEAの組み立て家具は初めての経験でしたが、基本は説明書通りで問題なく完成します。説明書に文字がほぼないのが面白い。わからなかったらIKEAに電話してねって感じでイラストが載っていました。せっかくなので、今回組み立ててみてわかったコツをシェアします!

追記:現在はミットバックという名前で販売されているようです。サイズを見比べてみたところ、フィンヴァルドよりもミットバックの方が奥行きが小さい(70cm→58cm)みたい。これはこれで、在宅勤務にちょうどいい幅の机が作れそう。説明書を確認したところ、どうやら奥行きが変わったのと、天板(テーブル)の乗せ方が変わった模様。その関係で穴の位置が違うところもありますが、どうやら棚(すのこ)部分が組み立て済みで、より簡単に組み立てられそうです!組み立てのコツはフィンヴァルドと大きくは変わらないので、ミットバックを組み立てる際もこのページを参考にしていただければと思います!

スポンサーリンク

あった方がいいもの

  • 軍手
  • ハンマー

軍手はあった方がいいです。
2個組み立てましたが、1個目軍手なしで組み立てたら手が痛くなってしまいました。

ハンマーは最後に傷防止パーツを付けるときに必要でした。(固くて叩かないと入らなかった)

それから、組み立て時のコツですが、(慣れてる人には基本かもしれませんが)ネジを締めるときは、一気に締めるんじゃなくてちょっとずつ締めること
最初に手で回して、ある程度締まってから付属の工具を使って締めていきます。あまりにも固いな、おかしいなと思ったら穴にうまくはまっていない可能性もあるので、焦らず緩めてやり直しましょう。

スポンサーリンク

開封

届いたもの一式

フィンヴァルドの中身はこんな感じ。木材にシール等は貼ってありませんでしたが、似たような形状のものはなかったので、形で見分けられると思います。
※IKEA公式に無垢材と書いてありましたが脚部分が集成材でした。

パーツ類

四角で囲ってあるパーツは天板を乗せるときに使用するので、ひとまず今回は使いません。

※ミットバックは棚を組み立てない分、上記の写真よりもパーツ数が少ないです。

スポンサーリンク

組み立て

天板を乗せる部分を作る

まず最初に天板を乗せる可動式の部分を作っていきます。作るといってもネジで止めるだけなので簡単!

余ってる木材(後ほど使う)で高さを調節して支えてあげると楽ちんです(写真左奥部分)。

脚を組み立てる

ここがひょっとしたら手が小さい方にはしんどいかも。
私は手がでかい(おまけに握力もそこそこある)ので片手で押さえてもう片方の手で蝶ナットを締めました。ネジのネジ部(説明が難しい)が見えなくなるまでは確実に締められます。

棚を組み立てる

※ミットバックはこの工程がありません。
溝の彫ってある台形の木材と長方形の木材5つを使います。
真ん中のみネジで締めて、あとは細めのダボを挿すだけ。
ネジ部分に使う木材ですが、長方形の木材5本を見比べたところ、特に区別がないようだったので適当に選んで使いました。
説明書ではダボはハンマーで叩くなということだったので、叩かずに手で挿しました。ダボにしては全体的にゆるい印象が。ときどき固いのがあったかな。特にボンドをつける等の指示はなかったのでそのままにしていますが、今後分解しないのならつけてもいいような気がします。

反対側はダボを挿してからネジを締めます。

ここは立てて作業するとはかどります。

棚を脚にくっつける

一旦蝶ネジの部分を緩めてから棚と脚を固定します。(4か所)
ここは特に、ネジを全体的に少しずつ締めていくのがオススメです。
最初に全体的にある程度手で締めて、その後、工具で少し締めたら次の場所、少し締めたら次の場所……を繰り返して、最後に全体的にグイっと締めます。

傷防止パーツ(?)をつける

名前がいまいちわからないんですが、おそらく傷防止パーツかなと思われるパーツをつけます。ハンマーで右、左、右、左とコンコンと叩きました。

ひっくり返してとりあえず完成

最初に止めたところが1番上にきて締めやすかったのでもう1回締めておきました。

高さ調節はこんな感じ。

このパーツ、てっきり差し込んだ側からは抜けないようになってるのかと思ったら、頭の部分と差し込む部分の太さは一緒だったらしく、スポッと貫通しました(笑)

ちなみに、組み立て後のフィンヴァルドのサイズは幅46cm、奥行き70cm、高さ(最小)71cmということで、我が家のLDK(12畳ほど)に置いてみると、結構存在感がありました。

とりあえず組み立ての記事はここまで。
今日天板を注文したので、GW頃には届くかなぁ。GW前に届いてくれたらうれしいけど、込み合ってるようなのでちょっと難しそうです(苦笑)
組み立ては問題なかったので、天板が届く前にバラして塗装したいと思います!

塗りました!

天板の製作はこちらにまとめています。