こんにちは、meiriです!
みなさんキッチンのマット、どんなの使ってますか?
私は今まで楽天で購入したのを使っていたのですが、暮らし始めて3年。毎日台所に立ってお料理をしていたので、たいぶくたびれてしまいました。(↓の緑色を使っていました!)
このたび、うっかり不注意で近くでガラスを割ってしまい、破片が飛び散ってしまったので思い切って買い替えることに。同じようなマットでも良かったんですが、食器を洗ったときに水をこぼしたり、また何か落として割ったりしたときにお掃除が大変なので、なにかいいものはないかなと思ったところ、こんな商品を発見しました。
リフォームDIYでは昔からおなじみの、壁紙屋本舗さん。クッションフロアと呼ばれる床材をキッチンマットのサイズにした製品のようです。物は試しだ!ということで、購入。カラーはファブリックのグレーです。
Let’s 設置!
内容物

早速届いたので開封!キッチンマット本体と、はがせる両面テープが2つ、それからテープの簡単な説明が入っていました。余談ですが、壁紙屋本舗さんで別の商品を一緒に買った場合は別送で届きます!壁紙本舗さんは39ショップなので、ほかの商品を買う場合でも、3980円以上なら送料無料です。
まずは床掃除

設置前に古いキッチンマットをのけて、簡単に拭き掃除しました。今住んでいるお家は杉のフローリング。結構日焼けしています。
仮置き

テープで固定する前に、広げて仮置きしてみます。60cm、結構幅広いです。

日焼け跡を見ていただくと分かりやすいのですが、以前使っていたマットの幅が45cmだったので、今回はそれより15cm広くなります。
床にテープを貼り付ける

付属のテープを適当な幅に切って使います。床側に弱粘着面(黄色い台紙側)を貼り付けます。このテープ優れもので、片面(黄色い台紙側)がマスキングテープの粘着、もう片方(スポンジ側)が強粘着になっているそうです。なので、賃貸でも問題なく原状復帰ができそう。便利ー!!
はがせる両面テープ単品でも販売がありました!

テープ貼り付け完了!今回は付属のテープ1枚を切って使いました。もう1枚あるので、全部使えばもうちょっと細かく貼れそうです。
床とマットをテープで固定する

よく通るところの角はL字に貼ってみました。強粘着面(スポンジ側)をはがしていきます。こちらの面は少しはがしづらく、シールごとはがれてくるので薄いスポンジ1枚だけを頑張ってはがしてください。

手でゴシゴシしてくっつけてみたのですが、丸まって届いた関係で端が内側に巻いて上手くくっつかない……。どうしたものかと思いながら、しばらく通るたびにすり足していたらくっつきました!
設置完了!

こんな感じで写真撮りながらでも10分程度で簡単に設置できました!
レビュー
1週間使ってみて
とにかく掃除が簡単!こぼしてもさっと拭けばOK!
マットの洗い替えも用意しておく必要がないので楽です。
クッション性は、前に使っていたマットに比べるとほぼないです。フローリングそのままよりは少し足が楽かな。
あとは、これは当たり前なんですが、水を吸い込まないので、こぼしたことに気づかないで踏むとびっくりする(笑) 前に使ってたマットだと吸水性があるので、吸い込む分不快感はなかったんですが、、、
そりゃそうなんですが、実際にこぼしたことに気づかずに踏んでびっくり(笑) 使ってみると盲点でした。
我が家ではキッチンマットとしての利用でしたが、もとはクッションフロア。お子さんやペットがいらっしゃってよく食べ物や水をこぼすことがあるご家庭は、下記のような通常の幅の広いクッションフロアを机の下に敷いてもいいかもしれないですね。