こんにちは、meiriです!
暖かくなってきましたね!
今年はヘビにカエル、昨年はそんなに見なかった生き物によく遭遇します。
どちらも私は苦手です。
お散歩がてら、ふと上を見ると、近所の梅の木に美味しそうな実がなっていました。
梅酒、作ったらおいしいだろうな……。勝手にもぎるわけにもいかないので、某密林や道の駅の直売所で材料を調達して、仕込んでみました!
meiriさんの梅仕事2019
今回は2種類の梅酒にチャレンジしてみました。調べてみたら氷砂糖の量はいろいろだったんですが、とりあえず今回は梅の半分の量にしました!
材料
普通の梅酒
- 青梅 1kg
- 氷砂糖 500g
- ホワイトリカー 1パック(1.8L)
ブランデー梅酒
- 青梅 1kg
- 氷砂糖 500g
- サントリーブランデー V.O 1パック(1.8L)
青梅は比較的近くの道の駅でなんと1kg300円。格安でした。
作り方
普通の梅酒もブランデー梅酒も工程は一緒です!
まず、ボウルに水を入れて流水で1つ1つ丁寧に洗います。結構ごしごししても大丈夫でした。
その後、タオルで水気を取ります。きちんと洗ったつもりが、タオルが結構汚れてびっくり。
(ここまで写真撮り忘れてました、ごめんなさい! )
竹串でヘタを取ります。上手に取れるととっても嬉しい。
ヘタが取れたら、梅! 氷砂糖! 梅! 氷砂糖! と、梅と氷砂糖を交互に保存瓶(煮沸して冷ましたもの)に詰めます。
最後にホワイトリカー(orブランデー)をだぱーっ‼

保存容器はボルミオリ・ロッコの3Lを使用しました。
ここでトラブル発生。瓶にお酒が入りきらないorz
1.8L使い切りたい場合はもう1サイズ大きい保存容器をオススメします。瓶は使う前に煮沸消毒しておきます。煮沸は水からね。今回は瓶が大きすぎてお鍋に入らなかったので、ホワイトリカーを少し入れて振って消毒しました。
あとは冷暗所でじっくり熟成させるだけです。

出来上がりが楽しみ~(,,’ω’,,)