こんにちは、meiriです。
最近保存食を作ることが増えてきたので、改めてこちらに記事にしておくことにしました。
小さな容器(ガラス)の場合
小さなガラスの容器は煮沸消毒していきます。
わたしがよく使っている保存瓶はこちら。
蓋と本体、金具が外せるのできれいに洗えます。
洗剤できれいに洗う
食器用洗剤とスポンジを使ってきれいに洗います。
水から火にかける
パッキンを外して、本体と蓋、金具を水をはったお鍋に入れます。
ガラスは温度差で割れる場合があるので、必ず水から火にかけます。

私はニトリのIH対応のステンレス両手兼用鍋を使っています。ちょっと金属の厚みが薄いですが、付属の中子を使えばもち米を蒸すこともできる優れもの。
煮る
沸騰してから5~10分くらい煮ます。
お鍋と容器の間に空気が入ってると、お鍋が焦げることがあるので注意。

取り出して乾かす
火傷に注意しながら、お鍋から容器を取り出します。
いったん伏せて容器の中に入っている水分を出し切ってから、口を上に向けて乾かします。
上に向けることで、容器が冷めるときに結露することなく水分が蒸発していきます。
いったん伏せて 上を向けて乾燥させる
パッキンを消毒する
パッキンは食器用洗剤とスポンジできれいに洗って乾かした後、ホワイトリカーを染み込ませたキッチンペーパーで拭いて消毒します。

大きな容器の場合
お鍋に入らなくて煮沸消毒できない容器(梅酒の容器とか)はこちらの方法で。
洗剤できれいに洗う
食器用洗剤とスポンジを使ってきれいに洗います。
少量のホワイトリカーを注ぐ
本体にパッキンと蓋をセットして、少量のホワイトリカーを注ぎます。

蓋をして軽く回す
蓋を閉めて、全体にホワイトリカーが行きわたるように軽く回します。
写真撮るために片手で持ってますが、安全のために両手でやりましょう。

パッキンとパッキンをつける部分を消毒する
パッキンは食器用洗剤とスポンジできれいに洗って乾かした後、ホワイトリカーを染み込ませたキッチンペーパーで拭いて消毒します。パッキンをつける部分も忘れずに、一緒に拭きましょう。

以上で保存容器の消毒はおしまいです。