買ってよかった あったかグッズ

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。経由して購入していただけると、meiriの懐にもちょこっと入ります。購入していただけるとうれしくて更新頻度が増えるかもしれません(*'▽')

こんにちは、meiriです!
最近どんどん寒くなってきましたね。夜になると手がかじかむので、我が家もストーブを出しました。
実家を出て暮らし始めて5年。買ってよかったあったかグッズを紹介します。

スポンサーリンク

リビング編

我が家は昔ながらのコロナのストーブを使っています。
本当はアラジンのおしゃれなストーブが欲しかったんですが、予算の兼ね合いでコロナになりました(笑)
ファンヒーターは電子制御で温度調節してくれるのが便利ですが、ストーブの良いところはストーブの上でお料理ができるところ!鍋をしてもいいし、焼き芋もおいしくできます。
それから、近所のおばちゃんたちの話を聞いていると、昔ながらのストーブはたまに芯の交換がいるけど、ファンヒーターに比べるとなかなか壊れにくくていいそうです(笑)

上の方から温まるので、シーリングファンと併用するといいかもしれません。

ファンヒーター、ストーブともに、灯油を入れるのがちょっと面倒ですが、灯油のポンプはこれがオススメ

電池不要で、空気圧で給油するポンプです。よくあるポンプよりはお値段がはりますが、セルフのガソリンスタンドみたいな感じで使えるので、手を汚すことなく簡単に給油できますよ!

アラジンからおしゃれな色のも出てました。

スポンサーリンク

寝室編

以前は湯たんぽを使っていましたが、現在は電気毛布をメインに使っています。

今まで使ってよかった湯たんぽ2種類

陶器の湯たんぽ

岐阜県多治見市の職人さんがひとつひとつ手作りしている美濃焼の湯たんぽ
朝になってもほんのり暖かいです。

ステンレスの湯たんぽ

ベッドで使用するにあたり、陶器だと落して割る可能性があるので、心配な場合はこちらのステンレスの湯たんぽもオススメ

ステンレスの湯たんぽの良いところは、ふたを外して水を入れれば容器のまま火にかけられるところですね。IHでもいいし、ストーブを使っているご家庭ならストーブの上でも温められるので無駄がありません

ストーブの上に直置きできるので、寝る前に温めてそのまま寝室へ持っていけます。

上記の商品は、カバーがホールガーメントで生地の無駄なく作られているところも魅力的です。

以前にクラウドファンディングに挑戦されています。詳しく書かれていますので興味があれば見てみてください。

雪国生まれの冬を楽しむ道具オールメイドイン新潟の湯たんぽ ミラー仕上げの湯たんぽとホールガーメント×縮絨のニットカバー | MOTION GALLERY
新潟県の金工の町・燕三条の工場と30年間プロダクトデザインに取り組んできたFD.incが、クラファン限定商品として、今年新たに開発したホールガーメント×縮絨のニットカバーと共...。クラウドファンディングのMotionGallery。

電気毛布

湯たんぽは布団がじんわりと温まっていいんですが、ずっと入れっぱなしだと低温やけどが怖い、かといって寝る前に湯たんぽを布団の外に出してしまうと朝寒い、というわけで、最近は電気毛布を導入しました。

子どものころは祖母が使っていて、そんなにいいものなのか半信半疑だったんですが、いざ使ってみたらこれがとてもいい。この商品は就寝起床にあわせて自動でONOFFしてくれるので、朝もスッキリ目覚められます。また、水洗いが可能なところ、切り忘れ防止タイマーがついているところがGOOD!

毛布

今年は毛布も買い足しました。
楽天市場でこちらの商品を購入。

レギュラーと4層プレミアムで選択できますが、私は4層プレミアムの方を購入しました。
届いてみて、あれ、思ってたよりも薄い?と思ったけど、羽毛布団の上に被せて使ってみるとちょうどいい感じ。素材はポリエステルですが、今のところ静電気が気になることもないし、肌触りも気持ちよくて毎日快適です。
そのうち他の寝具も記事にしようかなーと思います。