賃貸でも大丈夫◎ ラブリコで引っ掛け収納をDIY

こんにちは、meiriです!
よくラブリコ(LABRICO)を使って収納スペースを増やしているんですが、今回洗面所の引っ掛け収納を新たにDIYしたので記事にしました!

スポンサーリンク

材料

  • 2×4材(38mm×89mmの木材)
  • ラブリコ2×4アジャスター

ツーバイ材はたいていどこのホームセンターでも取り扱いがあると思います。
必要な長さは、設置したい場所の高さ-95mmです。ホームセンターによっては、木材のカットを何回までか無料でしてくれるお店もあるので、設置したい場所の高さをあらかじめ測ってから買いに行くと楽ちんですね!

今回木材は、あらかじめ紙やすりで磨いて、柿渋を塗り、蜜蝋ワックスを塗っておきました。

今回はブロンズのアジャスターを使っていきます。
パッケージと中身はこんな感じ。

パーツをなくさないように注意!

水色のマステを剥がして使いますが、パーツが刺してあるだけで固定されてないので、うっかりなくさないように注意してください。

スポンサーリンク

設置手順

それでは簡単に設置手順をご紹介。

設置場所

今回はこちらの洗面台の横に設置します。ドライヤーを掛けるスペースが欲しかった。

注意事項

設置場所の注意としては、天井、床ともに下地があること。今回は壁に寄せて設置するので、あまり気にしませんでしたが、設置場所によっては天井やら床やらへこむ可能性があるので注意してください。下地を探すこんな商品もあります。

シンワ測定(Shinwa Sokutei) 下地センサー HG 78577

建築関係の仕事をしている父曰く、叩いたら音でわかるということだったんですが、私にはいまいちわからないです(笑)

設置

下地を見つけて設置場所を決めたら、こんな感じで垂直に突っ張らせます

巾木の厚み分、壁から離れています。

垂直の出し方

水平器があれば水平器使って垂直を出せばいいんですが、私は持っていないのでその辺に転がってた5円玉に適当な糸を通して垂直を出しました。水平器、そんなに高いものじゃないのでDIYするなら1つは持っててもいいかもしれないですね。

5円玉を使った垂直の出し方は簡単で、5円玉(50円玉でも、デンマーククローネ硬貨でも、穴の開いている硬貨ならなんでもok)に糸を通してぶら下げるだけ。糸はできるだけ長いほうが正確に垂直が出せると思います。
今回はマステで角に貼り付けてぶら下げてみました。

前後の垂直もお忘れなく。

金具を取り付ける

引っ掛けるための金具を取り付けます。amazonで買いました。

今回はちょうどいい位置が知りたかったので、突っ張ってから金具を取り付けましたが、やりにくければ1度突っ張りを外して、木材を床に置いてから固定すると作業しやすいかもしれないですね。

最終的に

こんな感じになりました。
少し壁から離して、後ろ側と奥に物干しを収納。ヘアアイロンをかける場所も作りました。

ちなみに、木材は湿度によって収縮するので、安全のために時々突っ張りが緩んでいないか、確認してください

ちなみに奥に収納している物干しは、楽天で購入したパタランもどき。
来客時はこんな感じで片づけられるのでとても便利です。